診療案内medical information
歯周病治療
歯周病は、細菌によって生じる歯肉炎と歯周炎を指す総称です。ほとんどの人の口内には初期症状である歯肉炎がある程度存在すると言われています。歯茎の炎症に限定された歯肉炎には強い痛みはほとんどなく、主な症状は歯茎の腫れやブラッシングの際の出血です。十分な免疫力があれば自然に治りますが、適切な対処を行わずに放置しておくと症状が悪化して歯茎だけでなく歯の周囲の炎症(歯周炎)が発生することがあります。最悪の場合、歯の回りの歯茎(歯肉)や歯を支える骨が破壊され、歯が抜け落ちるだけでなく、歯茎から出た膿が全身に悪影響を及ぼすこともあります。歯のクリーニングと検診を兼ねて、痛みがなくとも定期的な歯周病ケア(治療)をお勧めします。
歯周病治療の流れ
検査・診断
歯磨き状態の確認、歯周ポケットの測定、不安定な歯がないかの確認、レントゲン撮影などの検査を行い、歯茎の状態を確認します。その結果を踏まえて、現段階での歯周病の状態や原因を把握します。
歯周基本治療
最初に行うのは、「歯周基本治療」という歯周病における基本的な治療です。具体的な内容は、スケーリング・ルートプレーニング(お口の中の清掃・歯石の除去)、歯磨き指導、噛み合わせの調整などです。
この時点で抜歯が必要と判断された歯は抜きます。できる限り歯は抜きたくない思う方がほとんどですが、歯周病が悪化した状態で歯を放置しておくと、歯を支えている骨の吸収が進み、骨量が減って顎の骨にまで影響が広がる可能性があります。もちろん抜歯は最終的な選択肢ですが、患者さまの将来の生活を考慮した結果、抜歯がベターな選択肢であることもあります。詳細については、気兼ねなくお尋ねください。
再評価
歯周基本治療を終えたら再評価を行い、歯周病の改善状態を確認します。引き続き治療が必要な部分があれば、それを特定します。歯周病が初期段階(歯肉炎)であれば、歯周基本治療のみで症状は落ち着きます。
追加治療
歯周病の改善が見られた場合は、被せ物、ブリッジや入れ歯などの治療を行い、本来の目的であった物を噛む力や食べる力を回復させていきます。
メンテナンス
メンテナンス(定期検診)の段階で治療が完全に終わったわけではありません。歯周病は再発しやすい病気です。せっかく時間をかけて治した歯周病が再発・再治療になっては何にもなりません。メンテナンスを軽視せず定期的な検診による口腔状態のチェックやクリーニングを心掛けてください。
歯周病治療にかかる期間
歯周病の状態によって治療期間は変わってきます。
歯周病が軽度(歯肉炎)であった場合は、カウンセリング→検査→歯周基本治療→再評価で症状が落ち着きます。
そこまででおよそ2〜3カ月程度でしょう。しかしこの場合でも、3〜6カ月に1回は定期検診を受けることをお勧めします。
当然のことながら歯周病の程度が重いほど治療期間は長くなります。重度歯周病であれば1年かかることもあるでしょう。しっかりサポートいたします。