部分床義歯%e9%83%a8%e5%88%86%e5%ba%8a%e7%be%a9%e6%ad%af

部分入れ歯のイメージ

部分入れ歯は、残っている歯にバネ(クラスプ)などで支え歯ぐみ(粘膜)に床をのせて支える取り外し式の補綴装置です。外科処置を避けたい方/欠損が多い方にも対応できます。設計・材料により「噛みやすさ」「見た目」「薄さ」「違和感」などが大きく変わるため、目的に合ったタイプ選びが大切です。

※部分入れ歯は歯ぐきの上に載るため、荷重でわずかに沈みます。その動きが支えの歯(支台歯)に負担をかけることがあるため、設計・噛み合わせ・メンテナンスが重要です。

参考症例(見た目・設計イメージ)

保険の部分入れ歯(レジン床・クラスプ)

保険部分入れ歯 症例1
症例1:片側の小臼歯中間欠損
保険部分入れ歯 症例2
症例2:両側性の欠損
保険部分入れ歯 症例3
症例3:片側の遊離端欠損

自費:金属床部分入れ歯(Co-Cr/チタン等)

金属床部分入れ歯 症例1
症例1
金属床部分入れ歯 症例2
症例2:熱伝導良好・違和感軽減

自費:ノンクラスプ義歯(見た目重視の樹脂製バネ)

ノンクラスプ部分入れ歯 症例1
症例1
ノンクラスプ部分入れ歯 症例2
症例2

部分入れ歯とは?ブリッジ/インプラントとの違い

  • ブリッジ:隣の歯を削って連結して固定。外科なし・短期間だが、支台歯の負担と削除量が増える。
  • インプラント:顎骨に人工歯根を埋入して単独で支える。隣在歯を守り、噛み心地は自然に近いが、外科と治療期間・費用が必要。
  • 部分入れ歯残存歯+歯ぐきで支える取り外し式。外科不要・適応範囲が広い一方、沈み込みによる動きや違和感があり、支台歯への力に配慮が必要。

「沈み」と「支台歯負担」:部分入れ歯は粘膜支持を併用するため、噛むと僅かに沈みます。その微小な動きがテコの力となり、支えの歯に負担がかかりやすくなります。設計(レスト・バー・連結部)と調整、定期メンテナンスで負担分散を図ります。

主なタイプと特徴(保険/自費)

保険:レジン床・金属クラスプ

  • 標準的な設計で多くの症例に適応、費用負担を抑えやすい
  • 床がやや厚くなる/たわみやすく違和感・沈みが出やすい
  • 金属クラスプが見える部位では審美面の課題

自費:金属床(Co-Cr/チタン等)

  • 薄くて剛性が高いため、たわみ・違和感を軽減しやすい
  • 熱伝導が良く、温冷感が伝わりやすい=食事が美味しく感じやすい
  • 設計自由度が高く(バー・連結・支持の最適化)、支台歯への負担分散に有利

自費:ノンクラスプ(樹脂製の目立たないバネ)

  • 金属色が見えにくい審美タイプ(前歯部で有効)
  • 単独だと剛性が低く沈み・変形に配慮が必要
  • 金属床と併用設計により、審美と機能の両立が可能

保険と自費の比較(要点)

項目保険の部分入れ歯自費(金属床/ノンクラスプ)
厚み・剛性やや厚く、たわみやすい薄く高剛性(金属床)/設計でたわみ抑制
見た目金属のバネが見えることありノンクラスプで目立ちにくい
設計自由度標準設計支台歯負担分散・清掃性・発音など目的に応じ最適化
噛みやすさ沈みによる動きが出やすい薄く沈みにくい床で咀嚼効率を高めやすい
製作工程標準工程精密工程(咬合・試適の段階増)で仕上がり向上
修理・増歯対応可多くは対応可(設計により柔軟性)

長く快適に使えること」「支台歯への負担を抑えること」を重視される方には、金属床やノンクラスプ併用などの自費設計が選ばれやすい傾向です。保険治療でも症例が合えば有効です。

治療の流れと期間

  1. 診査診断・設計:残存歯・歯周・噛み合わせ・清掃性を評価、設計方針を決定
  2. 前処置:虫歯・歯周治療、必要に応じ支台歯の形態修正
  3. 型取り/スキャン:咬合採得、必要に応じて試適(フレーム・人工歯配列)
  4. 完成・装着:適合・咬合・見た目・発音を確認しお渡し
  5. 調整・メンテナンス:当初は擦過痛・違和感が出やすいので段階的に調整

製作期間の目安:保険は約1〜2か月、自費は工程が増えるため約1〜3か月(回数・個人差あり)。

副作用・注意:装着初期はこすれ・知覚過敏・発音の違和感が出ることがあります。通常は調整で改善します。外して放置すると適応が進みにくいため、指示に沿って装着時間を確保してください。

入れ歯治療手順
部分床義歯治療手順

料金とお支払い

内容目安料金(税込)特徴
金属床部分入れ歯 300,000円〜 薄くて剛性が高い/熱伝導◎/設計自由度
ノンクラスプ併用 100,000円〜 金属色を目立たせない審美的バネ(併用で機能性UP)

デンタルローンのご利用で分割払いが可能です。目安は…

金属床:月々 8,800円〜300,000円を36回(3年)で分割した一例
ノンクラスプ:月々 4,300円〜100,000円を24回(2年)で分割した一例

※実質年率・頭金・ボーナス併用・審査結果により月額は変動します。詳細は来院時にご案内します。

お手入れと長持ちのコツ

  • 毎日の清掃:義歯用ブラシと中性洗剤/専用洗浄剤でバネ周り・床裏を丁寧に
  • 残存歯のケア:支台歯はう蝕・歯周病のリスクが上がるため、フロス・歯間ブラシを習慣化
  • 定期検診(3〜6か月)噛み合わせ調整・裏打ち(リライン)・増歯のタイミングを逃さない
  • 粘膜の痛みや外れやすさを我慢せず、早めに調整へ

見た目・薄さ・安定を重視して毎日を快適に過ごしたい方、支台歯への負担をできるだけ抑えたい方には、金属床ノンクラスプ併用などの自費設計が向いています。まずは現状とご希望を伺い、保険・自費の両面から最適なプランをご提案します。

よくある質問

Q. すぐに噛めますか?
最初は擦れ・違和感・発音の変化が出やすく、数日〜数週間で慣れていくことが多いです。必要に応じて調整します。

Q. 接着剤(安定剤)は使っても良い?
基本は調整で適合を合わせるのが第一。短期的に使用する場合は方法をご案内します。

Q. いつ外して寝るべき?
粘膜の休息と清掃のため、就寝時は外すことを推奨します(指示がある場合を除く)。