インプラント%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%88

顎の骨に人工歯根(フィクスチャー)を固定し、上部構造で噛み合わせを回復

インプラントは顎の骨に人工歯根(フィクスチャー)を固定し、その上に被せ物(上部構造)を装着して噛み合わせを回復する治療です。両隣の歯を削らずに単独で成立し、噛む力・安定性・清掃性に優れます。

当院ではノーベルバイオケアなど世界的3大メーカーを採用。インプラント専門医が担当し、フィクスチャーには10年保証(院内規定)を付けています。

当院の強み(選ばれる理由)

  • ノーベルバイオケア採用:歴史と研究蓄積、デジタル連携に優れたグローバルブランド。
  • 世界的3大メーカー:安価な無名製品は使用せず、長期データと部品供給を重視。
  • インプラント専門医が担当:CT評価→埋入→上部構造→咬合まで一貫管理。
  • 10年間の保証:フィクスチャー本体に10年保証(メンテ来院・禁煙などの条件あり)。

不安をやわらげる5つの安心

  1. 痛みに配慮した麻酔:表面麻酔→極細針→ゆっくり注入の順で刺激を最小化。必要に応じて追加麻酔も遠慮なく行います。
  2. やさしい環境づくり:声かけ・手順説明・適宜の休憩で、ペースを合わせて進めます。苦手な音や姿勢があれば事前にお知らせください。
  3. 見える化した診断と計画:CTで骨量や神経・上顎洞の位置を把握し、ケースに応じてサージカルガイドを使用。安全性と正確性を高めます。
  4. リスクの事前コントロール:喫煙・糖尿病・歯周病・清掃状態などを評価し、予防とメンテナンス計画を立ててから実施します。
  5. 長期実績と保証:インプラントは長期でも高い生存率が報告されています。当院はフィクスチャー10年保証(院内規定)でサポートします。

※恐怖心が強い方は、処置前に具体的な不安点をスタッフへお伝えください。手順・時間配分を調整します。

メリットとデメリット

メリット

  • 両隣の歯を削らない(単独で成立)
  • 骨への刺激で吸収を抑え、顔貌の維持にも寄与
  • 高い咀嚼効率・安定性で食事の満足度UP
  • 清掃しやすく、長期的な衛生管理がしやすい

デメリット

  • 外科処置が必要(術後の痛み・腫れ・出血など)
  • 症例により治療期間が数か月(骨結合の待機が必要)
  • 保険適用外で初期費用が高い(デンタルローン可)
  • 喫煙・糖尿病・清掃不良・強い咬合力は合併症リスク増

※ブリッジは短期間で回復できますが支台歯の切削が必要。入れ歯は外科不要・安価ですが、咀嚼効率・装着感はインプラントに劣る傾向です。

長期成績の目安

10年以上の生存率は「90数%台」が目安とされています。長持ちの鍵は、清掃・禁煙・定期メンテナンス、そして適切な噛み合わせ管理です。

料金とお支払い(GBRなし・標準症例)

上部構造込み:510,000円(税込)

デンタルローン(5年)のご利用で、月々9,300円程度で分割が可能です(審査・金利により前後)。

※骨造成(GBR)やソケットプリザベーション等を伴う場合は別途費用がかかります。詳細は個別カウンセリングでご案内します。

治療の流れと期間

  1. 診査・診断:口腔内・歯周・咬合の評価、CTで骨量と神経血管の位置を確認
  2. 治療計画:サージカルガイド等で安全性と精度を高める
  3. インプラント埋入:局所麻酔下で実施。必要に応じてGBR等を併用
  4. 治癒期間:骨と結合(オッセオインテグレーション)を待機:約2〜6か月(部位・骨質で変動)
  5. 上部構造:型取り〜セラミック歯装着、噛み合わせを微調整
  6. メンテナンス:3〜6か月ごとのクリーニング・チェックで長期安定へ
診断→埋入→治癒→上部構造→メンテナンスの手順イメージ
診断 → 埋入 → 治癒 → 上部構造 → メンテナンス

ブリッジ・入れ歯との比較

項目インプラントブリッジ入れ歯
歯の削除 不要(単独) 両隣の歯を削る 不要
骨の維持 骨刺激で維持に寄与 維持効果は乏しい 維持効果は乏しい
噛む力・安定 高い 中等度 低め(動きやすい)
違和感 少ない 少〜中 中〜多(床・バネ)
治療期間 数か月(骨結合待機) 数週間 数週間
初期費用 高い(ローン可)

痛み・腫れはどのくらい?(術後の経過と対処)

術後は腫れ・痛み・内出血斑・少量の出血が出ることがあります。多くは数日〜1週間程度で軽快し、鎮痛薬の内服でコントロール可能です。日に日に悪化する・強い痛みが続く場合は受診してください。

  • 術当日:強いうがい・喫煙・飲酒・長風呂は控え、安静に。
  • 翌日以降:やさしく歯磨き、処置部は指示どおりに清掃。必要に応じてうがい薬や食事指導をお伝えします。
  • 連絡の目安:発熱が続く/顔が大きく腫れる/しびれや違和感が増す/出血が止まらない 等はご連絡ください。

※痛みの感じ方や治癒のスピードには個人差があります。無理をせず、指示どおりに内服・清掃・受診をお願いします。

リスク・注意事項

  • 術後の痛み・腫れ・出血、感染、神経障害、上顎洞関連の合併症
  • 喫煙、糖尿病、重度歯周病、清掃不良、強い咬合力はリスク増
  • 長期安定にはセルフケア+定期メンテナンスが不可欠です

よくある質問

Q. どれくらい長持ちしますか?
条件が整えば10年以上の使用が期待できます。清掃・禁煙・定期検診が重要です。

Q. 痛みは強いですか?
局所麻酔下で行います。術後の痛みや腫れは数日〜1週間で落ち着くことが多いです(個人差あり)。

Q. 料金は?
GBRなしで上部構造込み 510,000円(税込)デンタルローン(5年)月々9,300円程度も可能です。