クラウンによる歯冠修復治療%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e6%ad%af%e5%86%a0%e4%bf%ae%e5%be%a9%e6%b2%bb%e7%99%82

クラウン治療イメージ

クラウン(被せ物)は、大きく失われた歯冠を全周で覆って補強し、噛む・話す・見た目の機能を回復する方法です。対象は神経を残した歯神経のない歯(根管治療後)のいずれにも及びます。材料は保険・自費ともに複数あり、虫歯の大きさ、噛む力、清掃性、審美、ご予算を踏まえて最適案をご提案します。

※咬合力が強い方・欠損が大きい場合は、CR/インレーよりクラウンを優先したほうが中長期の予後が良いことがあります(個別診断)。

クラウンとは

歯を全周で覆う全被覆修復で、弱った歯を外側から補強します。特に根管治療後の歯(神経のない歯)は脆く二次虫歯(マージンからの再発)が起きやすく、進行すると根尖病巣(歯根の先の炎症)により最悪は抜歯に至ることがあります。
そのため、境目の精度が高く、汚れがつきにくい材料・製作法を選ぶことが、長期的な安心につながります。

クラウンの主な種類

保険:FMC(フルメタルクラウン/銀歯)

FMC(銀歯)
  • 強度・耐久性に優れる/費用を抑えやすい
  • 見た目は金属色。金属アレルギー配慮が必要な場合あり

保険(条件あり):CAD/CAMクラウン

CAD/CAMクラウン
  • 白い見た目で金属不使用(条件を満たせば保険適用)
  • 自費材と比べると強度・透明感・適応範囲に制限あり

自費:オールセラミッククラウン

オールセラミッククラウン
  • 天然歯に近い透明感・色調/金属不使用で生体親和性
  • 仕上げが滑沢でプラークが付きにくく清掃性◎
  • 強い咬合では破折・チッピングに配慮(設計と厚みで対応)

自費:ジルコニアクラウン

ジルコニアクラウン
  • 非常に高い強度で奥歯や咬合力が強い方に適応しやすい
  • 近年は審美性も向上し前歯部にも応用可(症例選択)
  • 調整・研磨を適切に行い、対合歯の摩耗に配慮

自費:メタルボンドクラウン(PFM)

メタルボンドクラウン
  • 金属フレームの強度表層ポーセレンの審美を両立
  • 長期で陶材チッピング歯頸部のメタル色が課題になることあり

自費:ゴールドクラウン

ゴールドクラウン
  • 適合性・耐久性が高く、対合歯にもやさしい
  • 見た目は金色/相場により材料費が高め

なぜ「精密」な材料が大切?(二次虫歯・根尖病巣を防ぐ視点)

  • 適合精度:歯とクラウンの境目(マージン)が滑らかで精密だと、汚れの停滞や隙間が起こりにくく二次虫歯の抑制に有利です。
  • 材料表面の滑沢性:研磨・グレーズでプラーク付着を減らしやすい(清掃性◎)。
  • 接着の選択肢:材料によっては高機能セメント・サンドブラスト・シラン/プライマーなど強固な接着プロトコルが使え、脱離・微小漏洩の抑制に寄与。
  • 強度と設計自由度:部位や咬合力に合わせて必要厚み・形態を取りやすいほど、破折とマージンの破綻リスクを下げられます。

自費材(セラミック・ジルコニア・メタルボンド・ゴールド)は精密製作や接着の自由度が高く長期目線で選ばれることが多いですが、保険治療でも適切に行えば良好な結果が得られます。ケースに応じてご提案します。

選び方の目安(一般論)

  • 見た目重視 → オールセラミック/高透過ジルコニア/メタルボンド
  • 強度・長期安定重視 → ジルコニア/ゴールド/メタルボンド
  • 金属アレルギー配慮 → セラミック/ジルコニア/CAD/CAM
  • 費用重視(見た目は問わない) → FMC(銀歯)/CAD/CAM
  • 咬合力が強い・欠損が大きい → CR/インレーよりクラウン優先が妥当な場合あり

料金(税込)

保険の自己負担額は条件により異なります。自費の目安は次のとおりです。

種類特徴料金
オールセラミッククラウン審美性◎/金属不使用/清掃性◎130,000円
ジルコニアクラウン高強度/長期安定/近年は審美も向上100,000円〜
メタルボンドクラウン強度+審美の両立120,000円
ゴールドクラウン適合性◎/対合歯にやさしい180,000円

神経を残す治療/神経のない歯の治療

神経を残す場合(生活歯)

虫歯・欠損が大きく、部分修復より破折リスクが高いと判断されるとき、クラウンで全周を覆い補強します。
部位や審美要件、咬合力に合わせて材料を選択します。

神経のない歯(根管治療後)

失活歯は脆く二次虫歯の進行が速い傾向があり、悪化すると根尖病巣(根の先の炎症)で抜歯に至ることがあります。
精密な適合強固な接着がとれる材料・手順(例:セラミック系・ジルコニア+適切な前処理・セメント選択)でマージンの隙間を作らない設計が重要です。必要に応じてコア(土台)で強度を確保します。

※咬合力が強い・歯ぎしりがある方は、材質選択に加えナイトガードの併用が有効です。

安心の「3年保証」(条件あり)

当院の自費クラウンには、通常使用下での破損・脱離に対して3年保証(条件あり)を設けています。長く安心してお使いいただくための体制です。

  • 定期検診・メンテナンスへのご来院
  • 外傷・明らかな不適切使用・無断調整等は対象外
  • 詳細は診察時にご説明します

よくある質問

Q. 自費の材料は本当に必要?
必ずしもではありません。ただ、精密な適合・滑沢性・接着の自由度が高い材料は、二次虫歯や脱離の抑制に有利で、神経のない歯では特にメリットが出やすい傾向があります。診査結果とご希望を踏まえて一緒に決めましょう。

Q. どの材料が一番長持ち?
部位や噛み合わせ、清掃状態で変わります。ジルコニア/ゴールド/メタルボンドは強度・耐久寄り、オールセラミックは審美・清掃性に優れます。いずれも適合・接着・メンテナンスが寿命を左右します。

Q. 痛みや回数は?
必要に応じて麻酔を行い、通常は2回(形成・仮歯 → 装着)の通院を想定します(症例により変動)。